カメラと遊ぶ、光と遊ぶ。
僕が学生だった頃、今ほど商品が多かったわけでもなく、「おしゃれなやつは大体無印」といった雰囲気があった。 「知る人ぞ知る」と言うには言いすぎだけど、まだまだ“通な人の選択肢”といった時代。洗練されたデザイン、価格の手頃さ、そして余計なものがな…
写真は自由に撮っていい。でも、自由ってそんなに簡単じゃない。 白い紙に「何か描いて」と言われたとき、小さな子どもは迷わずスラスラ描きはじめる。でも大人になると、「何を描こう?」「どう描けば正解?」と手が止まる。 自由って、意外とむずかしい。 …
今や高価な機材や専門知識がなくても、iPhoneひとつで誰でも写真を撮れる時代です。 しかもその中には、見る者の心を揺さぶるような写真がある。 「誰でも撮れる=価値がない」ではなく、むしろ、誰でも撮れるからこそ、何をどう撮るかが問われるのです。 ク…
俵万智さんって、ほんとにかっこいい。短歌の達人なのに、「誰でも詠めるよ」「恋してたら自然に浮かんでくるよ」とやさしくハードルを下げてくれる。その姿勢には、余裕と本物の表現者としての愛を感じる。 「難しい」と言いたがる人への違和感 一方で、「…
モテたいなら、流行の服を知ること。モテる振る舞いを学ぶこと。自分を変えること。「ありのまま」なんて、そんな都合のいい話じゃない。 受験だってそう。行きたい学校があるなら、その学校が望む人格になろうとする。写真コンテストだって、傾向と対策はあ…
写真を撮っていて、ふと思うことがあります。 「構図って、そんなに気にしなくてもいいんじゃないか?」 三分割だ、黄金比だって、よく言われるけれど、正直、美しいものは美しい。それだけじゃダメなんだろうか。 みんなが同じように、同じものを「美しい」…
「マニュアル撮影って難しそう…」 そんなイメージ、ありませんか? でも実は、最初に覚えるべきことはたった一つだけなんです。 日中・屋外・晴れた日ならこの設定! f8 / シャッタースピード 1/250秒 / ISO100 この設定は、晴れた日の屋外(日中)でちょう…
最近のスマホやSNSでよく見かける「フィルム風の写真」。少し青みがかっていたり、色が褪せたようなトーンが多くの人に“エモい”と感じられています。なぜこのフィルム調が、世代や文化を超えて人の心に響くのでしょうか? 1. 記憶のような曖昧さがあるから …
あってもなくてもいいもの。 たとえば、ラーメンの紅生姜。 私の撮る写真も、あってもなくてもいいものだと思う。それは、たぶん、私自身も――。 余白を省いた暮らしは、豊かだろうか? だけど、 あってもなくてもいいものを削っていったとき、本当に豊かな暮…
写真に正解はあるのか? 「ない」とも言えるし、「いくつもある」とも言えます。 もし「正解はない」と言い切ってしまえば、考えることや上達する努力を放棄してしまう危うさもあります。でも一方で、正解を一つに絞ることにも、どこか違和感がある。 下手な…
みなさん、写真の面白さって何だと思いますか? 「写真機を通して、普段見られない世界を見ることができる」 私はこの一言に尽きると思います。 たとえば 他人の視点を覗くことができる 自分の視点を、人に見せることができる 遠く離れた場所の光景を、まる…
最近のPhotoshopに搭載されているノイズ除去機能、すごいですよね。夜景写真も驚くほど綺麗になって、本当に助かっています。 最近では、昼間に撮影した風景写真や、室内でストロボを使って撮った写真にも、すべてノイズ除去をかけるようになりました。 しか…
私は朝日の撮影が好きです。といっても、毎日朝日を撮りに行くような生活ではなくて、わざわざ行くのは、旅行とか、遠出のついでのときが多いんです。 でも、そういうときは本気。朝2時とかに起きて、朝日に間に合うように計画を立てます。(…家族は大変だけ…
どんな現場でも、ブレない姿勢を。(イメージ写真) 先日SNSで「プロカメラマンに必要な要素は?」という投稿を見かけました。それを見て、私が真っ先に思い浮かべたのが「堂々としていること」でした。 正直に言うと、私はちょっと挙動ってしまうタイプ。で…
ここから始まった、僕の発想力。 うちの小学生の子どもが、毎週土曜日にドラえもんを観ている。 一緒に観てたら、あれ?最近のドラえもん、めっちゃ面白くなってる。 そういえば、自分がはじめて映画館で観た映画もドラえもんだった。『日本誕生』。あれはほ…
こだわりすぎない選択が、自由をつくる。 私はなるべく「特注品」というものを使わないようにしています。 理由はシンプル。どこでも手に入るものを選んでおけば、いざというときに困らないからです。 代替がきく道具を選ぶ理由 例えば、パソコンのキーボー…
完徹5日間の体験をイメージした写真 極限まで眠らずに働いたことはありますか?これは、私がかつて5日間眠らずに働き続けたときに体験した、現実が少しずつ壊れていくような記録です。文字が揺れ、聞こえるはずのない音がし、そして未来を知っているような感…
※価格はニコンダイレクト販売価格(2025年3月時点) まず最初に買うのにおすすめしたいレンズ nij.nikon.com NIKKOR Z 35mm f/1.8 S 125,400円(税込) 最初の一本としておすすめしたいのが、前回紹介したお散歩レンズに加え、この35mm f/1.8です。パンケー…
※価格はニコンダイレクト販売価格(2025年3月時点) お散歩・常用・スナップ向けレンズ nij.nikon.com nij.nikon.com nij.nikon.com NIKKOR Z 26mm f/2.8 72,600円(税込) NIKKOR Z 28mm f/2.8 36,300円(税込) NIKKOR Z 40mm f/2 36,300円(税込) 日常的…
今日、昔のiPhoneを引っ張り出して、写真をPCに取り込んだ。 背景をぼかして、連写して、とびきり可愛い表情を残した一眼レフの写真。でも、後から見返して面白かったのは、 散らかった部屋で、不細工な泣き顔の子供の写真だった。 これは、iPhoneが一眼レフ…
Nikon Zシリーズのユーザーにとって、35mm単焦点レンズはスナップ撮影やポートレート撮影に欠かせない存在です。しかし、NIKKOR Z 35mm f/1.8 S(125,400円)とNIKKOR Z 35mm f/1.2 S(437,800円)のどちらを選ぶべきか、迷っている人も多いのではないでしょ…
カメラ初心者にぜひおすすめしたいのが、35mm単焦点レンズです。 私自身、35mmレンズが一番好きなレンズだと言っても過言ではありません。なぜなら、オールマイティーに使える日常向けの万能レンズだからです。 50mmレンズと比べた35mmレンズの評価 一般的に…