毎日フォトストック

写真で積み重ねていくストックフォト副業の日々

Less is More ──「こだわらない」ことの美学

こだわりすぎない選択が、自由をつくる。


私はなるべく「特注品」というものを使わないようにしています。

理由はシンプル。どこでも手に入るものを選んでおけば、いざというときに困らないからです。

代替がきく道具を選ぶ理由

例えば、パソコンのキーボード。

私は特別なキーボードは使いません。カスタマイズもしません。

最近ではペンタブレットも使いますが、レタッチなど必要なときに限って、なるべく最小限に抑えています。

というのも──

もしも別の場所で、別のPCで作業することになったとき、普段と違う環境だとパフォーマンスが落ちるようでは本末転倒だからです。

だからこそ、標準的な道具を選ぶ。代替がきく、誰でも使えるものを基準にしておくことで、どこでも同じように仕事ができる。

それは、ある意味「自由を保つための選択」でもあります。

ファッションも、食べ物も「こだわりすぎない」

服もそうです。私はユニクロばかり着ています。

なぜなら、どこでも買えるし、定番商品ならいつでも手に入る。

着ることに悩まず、思考のリソースを奪われない。これが私にはちょうどいい。

食べ物も同じです。高級な炊飯器なんて持っていません。

それがないと「ご飯がおいしく炊けない」と感じてしまうのは、ちょっと怖い。

「違いがわかる人」になりすぎない

火垂るの墓』という映画のワンシーンに、ほとんど水だけのおかゆをすする場面があります。

それを思えば、たいていの食事はおいしいものです。

それでも「これはおいしくない」と感じるなら、舌が贅沢になりすぎている証拠かもしれません。

写真や絵の世界でも同じようなことがあります。こだわり抜いた人たち、いわゆるオタクと呼ばれる人たち。

彼らが語る「違い」は、もはや一般人にはわからないレベルの話。

「すごい!違いのわかる人だ!」と思われることもあるかもしれませんが──

それ、ほんとうに必要?

こだわること自体は素晴らしいことです。

でも、「違いがわかりすぎる」ことが生活を窮屈にするなら、それはもはや足かせです。

Less is More ──少ないほど、自由で豊かに

私が選びたいのは、「なくても困らない」自由さ

特別じゃないものにこそ、本当の強さや安心感がある。

だからこそ、Less is More(少ないことは、より豊か)という考えが、今の自分にはちょうどいいのです。