毎日フォトストック

写真で積み重ねていくストックフォト副業の日々

フィルム調はなぜ“エモい”のか?

最近のスマホSNSでよく見かける「フィルム風の写真」。少し青みがかっていたり、色が褪せたようなトーンが多くの人に“エモい”と感じられています。なぜこのフィルム調が、世代や文化を超えて人の心に響くのでしょうか?

1. 記憶のような曖昧さがあるから

フィルム調には、少しぼやけたような色味や粒状感(グレイン)があり、まるで記憶の中にある風景のように感じられます。シャープすぎない描写が、感情の余白を残すのです。

2. 時間の経過を感じさせるから

色褪せたトーンやセピア系の色味は、時間が経ったような印象を与えます。古い=物語性があるという感覚が、多くの人に共通してあるため、写真に深みが生まれます。

3. 現実から少し距離を置けるから

デジタルの鮮明すぎる描写に対し、フィルム調はあえて現実からズラすことで、世界を詩的に切り取ることができます。この“非現実のようなリアルさ”が、見る人の想像力を刺激します。

4. 映像演出として刷り込まれているから

映画やドラマの回想シーンなどでよく使われるフィルム調。感動の場面と一緒に記憶されることで、色味そのものが“エモい”感情と結びついているのです。

5. 世界共通の“レトロ=エモい”感覚

フィルム写真の人気は日本だけでなく、アメリカやヨーロッパなど世界中で見られます。以下は、地域ごとの特徴をまとめた比較表です。

地域 エモさの傾向 色味の特徴 参考例
日本 静けさ・切なさ・淡い記憶 青みがかったトーン、淡めの彩度 映画『花とアリス』、是枝作品
アメリ 青春・家族・日常の温かさ 黄色味、ハレーション、Kodak調 『Stranger Things』、『Moonlight』
ヨーロッパ 孤独・芸術性・空気感 寒色寄り、彩度控えめ、余白重視 映画『イーダ』、『アメリ

まとめ

フィルム調は、リアルさよりも“感情”を優先した表現です。時間の経過、記憶の曖昧さ、非現実性の美しさが重なり、多くの人の心に“エモさ”として届きます。過去を知らない世代にとっても、「なんかいい」と思わせる力を持っているのが、フィルム調の魅力です。