毎日フォトストック

写真で積み重ねていくストックフォト副業の日々

クオリティより戦略?売れる写真の正体

10年ほど前、大学時代の友人たちと飲んでいたときのこと。

ふとした流れで、当時の僕は愚痴をこぼしました。

「俺より下手なくせに、要領がよくてストックフォトで売れてる人いるんよ」

すると、友人のひとりがあっさりと返してきたのです。

「そう言うことやろ、答え出てんじゃん」

写真の“うまさ”と、“売れる”は別物。

これはストックフォトをやっていると、誰しも一度は痛感する真実だと思います。

当たり前なんだけど、プライドやこだわりがあると、なかなか気づきにくいんですよね。

売れるために必要なものとは?

じゃあ、写真がうまいだけでは売れないとしたら、何が必要なのか。

僕なりに出した答えはこうです。

技術 × 戦略 × スピード感

これ、絞りとシャッタースピード、そしてISO感度の関係にちょっと似てる気がしています。

どれか一つだけでは足りないし、バランスを間違えると台無しになる。

そして、状況に応じて柔軟に組み合わせないと結果が出ない。

ナイトクローラーに学ぶ、売れるための“怖さ”

このテーマを考えていたとき、ふと思い出した映画があります。

ナイトクローラー(原題:Nightcrawler)という作品です。

主人公のルイス・ブルームは、まさに「技術 × 戦略 × スピード感」の化け物のような存在。

彼は最初から撮影の腕があるわけじゃありません。

けれど、

  • 売れる構図
  • いち早く現場に向かう機動力
  • 買い手を見極める目

この3つでのし上がっていくのです。

映画の感想では、

  • 「なぜこんな人間が罰を受けないのか」
  • 「ラストが最悪だ」

といった声も多かったのですが、「現実ってたしかにそういう部分、あるよな」とも思いました。

戦略とは何か

そもそも「戦略」ってなんだろう?

僕の中では、「他と違う、しかし需要があることをやること」が、まず第一歩だと思っています。

つまり差別化

みんなと同じことをやっていては、埋もれる。

かといって、誰にも求められていないことをしても売れない。

では、どうすれば成功できるのか。

僕は、次の2つしかないと思っています。

  • 誰もやっていないことをやる
  • 誰でもやってることを、誰もやってないレベルでやる

前者は、勇気がいるしリスクも大きい。

後者は、地道で根気がいる。

けれど、どちらも“戦略”としての強さがある。

自分はどちらの道を進むのか、まずそこを決めるところから始まる。