毎日フォトストック

写真で積み重ねていくストックフォト副業の日々

2025-01-01から1年間の記事一覧

独学じゃ一流になれない、って思ってない?

いろんな投稿を見ていると、たまに思う。プロになるには、一流になるには、誰かに師事しなきゃいけない。スタジオや会社に入らないと一流にはなれない。専門の学校に行って学ばなきゃ無理。そんなふうに考えてる人が、まだ少なからずいる気がする。 もちろん…

無印良品が好きだ

僕が学生だった頃、今ほど商品が多かったわけでもなく、「おしゃれなやつは大体無印」といった雰囲気があった。 「知る人ぞ知る」と言うには言いすぎだけど、まだまだ“通な人の選択肢”といった時代。洗練されたデザイン、価格の手頃さ、そして余計なものがな…

写真大喜利というストックフォトの楽しみ方

「ストックフォトって、無個性な写真ばかりだよね」そんなふうに言われることがあります。たしかに、どこかで見たような“よくある構図”“汎用的なシーン”が多いのは事実です。でも、それがすべてかというと、実はそうでもありません。 たとえば Getty Images …

写真は自由。でも、自由は甘くない。

写真は自由に撮っていい。でも、自由ってそんなに簡単じゃない。 白い紙に「何か描いて」と言われたとき、小さな子どもは迷わずスラスラ描きはじめる。でも大人になると、「何を描こう?」「どう描けば正解?」と手が止まる。 自由って、意外とむずかしい。 …

写真はiPhone一台で撮れる時代に

今や高価な機材や専門知識がなくても、iPhoneひとつで誰でも写真を撮れる時代です。 しかもその中には、見る者の心を揺さぶるような写真がある。 「誰でも撮れる=価値がない」ではなく、むしろ、誰でも撮れるからこそ、何をどう撮るかが問われるのです。 ク…

俵万智さんの「すごさを見せつけないすごさ」

俵万智さんって、ほんとにかっこいい。短歌の達人なのに、「誰でも詠めるよ」「恋してたら自然に浮かんでくるよ」とやさしくハードルを下げてくれる。その姿勢には、余裕と本物の表現者としての愛を感じる。 「難しい」と言いたがる人への違和感 一方で、「…

評価されたいなら、評価される努力をしよう

モテたいなら、流行の服を知ること。モテる振る舞いを学ぶこと。自分を変えること。「ありのまま」なんて、そんな都合のいい話じゃない。 受験だってそう。行きたい学校があるなら、その学校が望む人格になろうとする。写真コンテストだって、傾向と対策はあ…

構図って意味あるの?「きっちり」よりも「しっくり」

写真を撮っていて、ふと思うことがあります。 「構図って、そんなに気にしなくてもいいんじゃないか?」 三分割だ、黄金比だって、よく言われるけれど、正直、美しいものは美しい。それだけじゃダメなんだろうか。 みんなが同じように、同じものを「美しい」…

簡単マニュアル撮影のはじめ方|覚えるのはたった一つ!

「マニュアル撮影って難しそう…」 そんなイメージ、ありませんか? でも実は、最初に覚えるべきことはたった一つだけなんです。 日中・屋外・晴れた日ならこの設定! f8 / シャッタースピード 1/250秒 / ISO100 この設定は、晴れた日の屋外(日中)でちょう…

クオリティより戦略?売れる写真の正体

10年ほど前、大学時代の友人たちと飲んでいたときのこと。 ふとした流れで、当時の僕は愚痴をこぼしました。 「俺より下手なくせに、要領がよくてストックフォトで売れてる人いるんよ」 すると、友人のひとりがあっさりと返してきたのです。 「そう言うこと…

フィルム調はなぜ“エモい”のか?

最近のスマホやSNSでよく見かける「フィルム風の写真」。少し青みがかっていたり、色が褪せたようなトーンが多くの人に“エモい”と感じられています。なぜこのフィルム調が、世代や文化を超えて人の心に響くのでしょうか? 1. 記憶のような曖昧さがあるから …

あってもなくてもいいものが、豊かさをつくる

あってもなくてもいいもの。 たとえば、ラーメンの紅生姜。 私の撮る写真も、あってもなくてもいいものだと思う。それは、たぶん、私自身も――。 余白を省いた暮らしは、豊かだろうか? だけど、 あってもなくてもいいものを削っていったとき、本当に豊かな暮…

正解はあるのか?──写真と人生とドラゴン桜の話

写真に正解はあるのか? 「ない」とも言えるし、「いくつもある」とも言えます。 もし「正解はない」と言い切ってしまえば、考えることや上達する努力を放棄してしまう危うさもあります。でも一方で、正解を一つに絞ることにも、どこか違和感がある。 下手な…

写真の面白さってなんだろう?

みなさん、写真の面白さって何だと思いますか? 「写真機を通して、普段見られない世界を見ることができる」 私はこの一言に尽きると思います。 たとえば 他人の視点を覗くことができる 自分の視点を、人に見せることができる 遠く離れた場所の光景を、まる…

Photoshop Camera Rawの画像強化によるノイズ除去テスト

最近のPhotoshopに搭載されているノイズ除去機能、すごいですよね。夜景写真も驚くほど綺麗になって、本当に助かっています。 最近では、昼間に撮影した風景写真や、室内でストロボを使って撮った写真にも、すべてノイズ除去をかけるようになりました。 しか…

📸 ストックフォト計画!5〜6月におすすめの撮影テーマまとめ

今回は、自分自身のストックフォト活動に向けた計画メモも兼ねて、5月〜6月におすすめの撮影テーマを一覧にまとめました。 これから撮影計画を立てたい方、何を撮ろうか迷っている方の参考になればうれしいです! 行事・イベント系 入学・入園・新学期 新生…

超インドアの私が、旅(ちょい旅)好きになった理由

インドア大好きだったのに、今じゃ旅先を探してうずうずしてます。 みなさんは、旅行や出かけることは好きですか? 「大好き!」という方もいれば、「できれば家にいたい…」という方もいると思います。 私はというと……今では出かけるのが大好きです。 もとも…

朝日の撮影が好きです

私は朝日の撮影が好きです。といっても、毎日朝日を撮りに行くような生活ではなくて、わざわざ行くのは、旅行とか、遠出のついでのときが多いんです。 でも、そういうときは本気。朝2時とかに起きて、朝日に間に合うように計画を立てます。(…家族は大変だけ…

プロカメラマンにとって大切なこと

どんな現場でも、ブレない姿勢を。(イメージ写真) 先日SNSで「プロカメラマンに必要な要素は?」という投稿を見かけました。それを見て、私が真っ先に思い浮かべたのが「堂々としていること」でした。 正直に言うと、私はちょっと挙動ってしまうタイプ。で…

ドラえもんで育った思考は、今も創造のベースにある

ここから始まった、僕の発想力。 うちの小学生の子どもが、毎週土曜日にドラえもんを観ている。 一緒に観てたら、あれ?最近のドラえもん、めっちゃ面白くなってる。 そういえば、自分がはじめて映画館で観た映画もドラえもんだった。『日本誕生』。あれはほ…

絶対に散らかす人が考えた、絶対に散らからない部屋づくり

ちょっと思いついたことを、今回はメモのように書いてみようと思います。 絶対に散らからせない部屋づくり ものぐさです。片付ける手間も、時間も、正直もったいない。だからこそ、一度片付けたら、それ以降は散らからない部屋を作りたいと考えました。 毎日…

時間の大切さに気づかされるとき

映画が好きで、20代の頃は週に5本くらい観ていました。月に20本、年間で240本。ざっと10年続けたとしても2,000本以上。子どもの頃から数えれば、もっと多くなるかもしれません。 でも30代を過ぎてから、だんだん観る時間がなくなりました。仕事や家庭のこと…

最近の ChatGPT の便利な使い方

私はロケ撮影のスケジュールを、かなり綿密に組むタイプです。 A0サイズくらいの紙に1日分の予定を書いてちょうどいい──そんな感じで、 この時期に撮影に適した場所 ストックフォトに向いているテーマやスポット 行ってみたい撮影地や寄り道 ついでに立ち寄…

Less is More ──「こだわらない」ことの美学

こだわりすぎない選択が、自由をつくる。 私はなるべく「特注品」というものを使わないようにしています。 理由はシンプル。どこでも手に入るものを選んでおけば、いざというときに困らないからです。 代替がきく道具を選ぶ理由 例えば、パソコンのキーボー…

【長崎】長崎市〜佐世保エリア|4年ぶりの南蛮文化の町へ

朝2時起きで大魚神社 海中鳥居へ、ちょうど日の出に間に合いました 撮影する人がちらほらいました。満潮の時も見てみたい 鳥居を正面から、参道みたいになってます 砂浜かと思ったら、貝殻でした。キラキラして綺麗 長崎に向かう途中の国道444号しあわせ街道…

【熊本】宇土市〜熊本市内|春の桜と干潟をめぐる撮影旅

立岡自然公園は桜が満開でしたが、空は曇り。 長部田海床路は干潮だったので、先の方まで歩けました。 早朝は電灯の灯りが海に映り込み、とても神秘的な光景でした。 6時前には電灯が消えてしまいました。 その頃、美しい朝焼け空が広がってきました。奥に見…

完徹5日間──極限状態の脳が見せた風景

完徹5日間の体験をイメージした写真 極限まで眠らずに働いたことはありますか?これは、私がかつて5日間眠らずに働き続けたときに体験した、現実が少しずつ壊れていくような記録です。文字が揺れ、聞こえるはずのない音がし、そして未来を知っているような感…

春のおすすめ!ストックフォト撮影テーマ[4〜5月編|2025]

おすすめストックフォト撮影テーマ 今回は、スーパーや百貨店などの販促カレンダーをもとに、4〜5月におすすめのストックフォト撮影テーマをまとめました。 春から初夏にかけては、イベントが多く撮影ネタも豊富な季節。「何を撮ればいいか迷う」という方に…

STORESでストックフォトを販売する方法をChat GPT先生に聞いてみた

ストックフォトを自分のショップで販売したい!そんなときに便利なのが「STORES(ストアーズ)」。今回は、STORESを使って写真データを販売する方法を、Chat GPT先生に教えてもらいました。 1. STORESへの登録 STORESの公式サイト(https://stores.jp)にア…

あとで買うじゃなく今買う #002 Dリング付きカメラストラップネジ

Amazonの「あとで買う」には、気になるカメラ関連グッズがどんどん溜まっていきませんか?この連載では、私が実際にポチったカメラ周辺アイテムをレビューしつつ、買うまでの葛藤や使い勝手を本音でお届けします。物欲の波に乗るもよし、参考にするもよし。…